MVCの作成をしていきます。
Modelの作成
モデルの作成を行います。
コンソール画面に、
rails g model モデル名(大文字) 項目名
rails g model Project title と入力します。
処理が終了したら次に、データベースを作成します。
rake db:migrate
Controllerの作成
rails g controller コントローラー名(大文字+モデルの複数形)
rails g controller Projects
次に、railsプロジェクト(sampleapp)のconfig/routes.rbを編集します。
前回登録した resources :users が入力されてると思います。
これはもう使わないので、コメントアウトし、
resources :projects を追加します。
そして先ほど作成したcontrollerを編集していきます。
app/controllers/projects_controller.rb を編集します。
最初はこのようになっていると思います。
これにいくつか追加していきます。
def index
@projects=Project.all
end
Viewの作成
次に表示するViewを作成します。
app/views/projects を選択します。
前に作成したusersは削除して構いません。
projectsディレクトリにはまだ何も入ってないのでviewファイルを作成します。
ここではトップページとなるものを作成します。
トップページの作成
projectsファイルにindex.html.erbというファイルを作成します。
そして以下のように入力していきます。
<h1>Projects</h1> <ul> <% @projects.each do |project| %> <li><%= project.title %></li> <% end %> </ul>